板橋区のひとり親家庭相談窓口主催の【離婚を検討されている保護者向けオンラインセミナー】にオブザーバーとして話をさせて頂きました。
「円満に離婚の話し合いを進める方法」です。
メイン進行は「家族のためのADRセンター」小泉道子さん、離婚カウンセラー大野まりこさんです。
この日は「離婚が子どもに与える影響」についてです。
「自分が悪かったから離婚をしたのではないか?」と子どもは離婚の原因を自分として責めることがあったり、黙って子どもを連れて家を出てしまった時、家に残った親に対して裏切ったと感じて悲しい気持ちになっているなど、ワークを取り入れながら様々な視点でお話でした。
私がいつもご相談者様にお伝えしていることと共通する部分も多く、
何より、お子様が悲しい思いをしている現状を認識しているのは私だけではないんだと分かり、嬉しくなりました。
私の内容は、「円満に離婚の話し合いを進める方法」です。
なぜ、離婚の話し合いはもめてしまうのか?
もめてしまうと、離婚の話し合いが長期戦になってしまう
では、もめないで話し合いを進める方法はどうすればいいのかなど、お話させて頂きました。
早速、相談窓口で、私がお伝えしたことについて話していた方がいたとお聞きし、ご理解いただけたことをとても嬉しく思いました。
協議離婚は夫婦二人の話し合いの離婚です。
子どものことを考え、十分な情報収集と、時には専門家の知識を活用して進めることが、とても大切になります。
最近、お話をさせていただく機会が増えてきました。
「円満離婚」について、離婚に悩んでいるもっと多くの方に知っていただけるようこれからも精進して参ります。
